2017/06/25
場に馴染めない。会話しづらい。アウェー感。全部あなた次第で変えられるんですよ。
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

あーあそこ行くのヤダなー・・
何話せばいいんだろう・・・
ここに居る意味あるのかな・・・・
馴染めないメンツとか
ベンツ?
会話に入りにくいグループとか
闇組織?
居心地が悪くて劣等感を感じる場所とか
ヤ、ヤ◯ザの事務所!?
シェー!!
TSUYAMI
「場に馴染めない」「会話しづらい」「アウェー感」
こんな風に思っていても、実際逃れられない環境ってありますよね。
職場とか住んでる地域とか、そんな簡単には変えれません。
でも毎回こんな風に感じてて幸せですか?
逆に不幸と感じませんか?
- サッカー日本代表に選ばれたのに
- 周りは全員50代のオッサンばかりで(つまらん)
- キャプテンは身長3メートルもあって(話すと首痛い)
- スタンドには応援してくれるファンがいない(何ここ)
アホか!こんなチーム辞めてやるぅぅぅ!!!
でもね、それは自分次第だと思うんです。
- 同じくサッカー日本代表に選ばれ
- 50代のオッサンが好きそうなキョンとか明菜のプロマイドを配り(オッサン気遣って)
- 1メートル50センチもある厚底を履いて(キャプテンと同じ目線で)
- ボールと間違えて厚底カミソリシュートを敵陣に放つ(周りから注目よ)
ね?だいぶ変わったと思いませんか?
じゃあもうちょっと具体的に、
どうしたら解決できるのかを一緒に考えてみましょう。
次行ってみよう〜!
長さん
コミュニケーション能力が低い
- 話すことが苦手な人
- 人前に立つとアガってしまう人
- 電話が苦手な人
- 近所付き合いが下手な人
- 接客が嫌いな人
人とのコミュニケーションが苦手で、どう接したら良いのか、何を話せば良いのかわからない。
こんな風に、基本的にネガティヴな考えしか生まれてきません。
そもそも『話題作り』が悩みのタネですよね。あまり馴染みのない人に「こんにちは」って言ったあと、何を話せば良いんだろって悩んじゃいます。
自分のことを話すにしても、いきなり自己中心的な奴って思われたくないし、かと言って相手のことをよく知らないから路頭に迷ってしまいます。
僕は人と会って話す場合、相手が身につけてる服とか、相手の顔色とか伺って会話しています。それから自分の話を振ったりして、ちょうど良い波がきたらそのまま流れに任せてます。
また電話の場合は、相手がいる場所の天気とか、仕事の状況なんかを聞いてみたりして、見えない相手の状況を想像しながら話すようにしています。
つまり、相手の情報を収集し、相手側に話題の中心を置くようにしているんです。
偉そうなことを言ってるけど、よく空回りしてるじゃん。
OLの鈴木さん
手っ取り早い方法は、コミュニケーション能力が長けてる人を真似ること。
僕が真似てきたのは、やり手の営業マンとかブライダル系の仕事をしてる人です。
彼らは相手のことをよく観察していて、めちゃくちゃ良いタイミングで言葉を投げかけています。
周りの人をよく見ることであなたの洞察力は確実にアップします。
次第に自分のコミュニケーション能力もよくなっていきますよ。
SPONSORED LINK
話を聞いていない
会話の途中、突拍子もないことを言う人がいます。
周りの話を聞いていないのか、話すタイミングもすこぶる悪い。
言いたいことを言える友達だったり、昔からの付き合いだったらいいんですけど、職場や会食の席、初対面なんかでやられると「は?」って思います。
そうゆう人って会話の本質だったり、その場の会話の流れを読んでいません。
だから場をわきまえず関係ない話をぶっこんだり、びっくりするような大声で話したりするんです。
自分のことしか考えてない証拠です。
どう話していいかわからないなら、まずは周りの人の話をちゃんと聞いてみてください。
「○○くんの言うとおり」とか「それわかります」とか、前置きを作ってからを話します。
誰かの意見に沿う、つまり話に乗っかればいいんです。
その時はショボンって落ち込むか、思い切って開き直ります。
ただイラっとする人って決まってるし、単純にその人が短気だと思うんです。
あなたと同じ考えじゃないし、少し冷静になったら?(心の声)
なんて腹黒い奴だ!!
OLの鈴木さん
SPONSORED LINK
ただその場にいる
複数で会話をしているとき、黙ってその場にいる人。会話に合わせてうんうん頷くだけ。
自分の意見を言わないから、こちらとしては何を考えているのかわからないんですよね。
でも僕もそうゆう人間でした。
小さい頃は物静かで、仲良しグループ内でも思ってることを言えず、ただ誰かにくっついて行動してるだけでした。
金魚のフンですわ。
TSUBASA
そんな日が毎日、何年も続いたある時、グループ内の友達と口論になり、殴り合いの喧嘩をしてしまいました。
それまで人を殴った事なんてなかったのに、言われたことに我慢出来なくなって、ブワァーって爆発しちゃったんですよね。
もちろんそのあと仲直りしました。悪いことしたなぁって、すごく反省しました。
ただそれを機に僕は変わりました。
黙ってるだけじゃダメだって、自分の意思を伝えなければ相手は理解なんかしてくれないんだって。
ただその場にいるだけでは、いないも同然なんです。
言葉は存在を示すためにあるんですから、たくさん話しかけてアピールすべきだと思います。
でもかまってちゃんはダメ、絶対。
OLの鈴木さん
苦手な人がいる
なぜかわからないけど話が合わないし、目も合わせたくない。生理的に無理な人っていますよね?
そうゆう人には近寄らない、関わらないのがベストです。
無理をして絡んでも楽しくありません。
自分の世界があれば真逆の世界があって、その中で生き生きしている人もいるだろうし、合う合わないは必ずあります。
と言っても、仕事上付き合わなければいけなかったり、同じ部活内のメンバーだったらそうも言ってられません。
ある日、何かのタイミングで友人とぶつかったとしましょう。
一度亀裂が入ってしまうと、次の日から変な空気が出来てしまいます。
最悪の場合、グループから外されます。
昨日まで仲が良かったのにパタリと。
人間ってほんと怖い生き物だと思います。
僕はグループから省かれた時、そのグループの他の人やリーダーにべったりくっ付きました。
トイレに行くとき、お昼ご飯を食べるとき、そして帰るとき。
全てにおいて彼らをマークしてました。
ストーカーやん。
OLの鈴木さん
あるときリーダーは僕を省いた人に対して、「お前いつまでやってるの?」と言ってくれました。
それから変なわだかまりが消え、真っ二つに分かれた亀裂も無くなり、気付いたら元に戻っていたんです。
もしかしたら時間と共に変わるかもしれないし、とあるタイミングですごく仲良くなる可能性もあります。
苦手な人がいるなら、周りの人を巻き込んでみてください。
2人で解決できない時は周りの力を借りるんです。
さいごに
あなたが参加しているグループには、あなたの場所が存在します。
その場所はバラバラで、ぜんぜん目立たない「隅っこ」もあれば、おれが(わたしが)引っ張ってくぜー!ってゆう「中心」部もあります。
僕だってそうです。グループによってほんとマチマチです。
馴染めない場所だって、アウェー感を感じる場所だってたくさんあります。
でもそこを切り開くのは自分自身です。
ガードばかりしてないで、足を使ってジャブ打って、思い切ってワンツーパンチ。
そんでもっていろんな場所で試して、心地いい場所を見つけるんです。
失敗するのが怖いなんて思わないでください。
僕はイジメられたし、殴り合いの喧嘩もしたし、省かれたこともあります。たくさん失敗しているんです。
だからめげずにチャレンジしてみてくださいね。
Comment
考え方を変えるのは大事なことですね。
コメントありがとうございます。
あくまで個人の見解ですが、自分次第でなんとでもなると思います。