2018/06/07
iKnow!の設定と使い方【webサイト編】完全ガイド
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

英語のボキャブラリーを増やすために便利なツール「iKnow!」
前回、iKnow!の特徴や魅力についての記事を書きましたが、今回はwebサイト版のiKnow!の使い方について解説します。
説明画面は、SlideShareを用いています。
目次
iKnow!のwebサイトで登録しよう
iKnow!のサイトへまず行きましょう。
オレンジ色のボックス「さあ、はじめてみよう」もしくは「無料トライアル」でアカウントを登録します。
iKnow!は、メールまたは別アカウントでログインします。僕はDMM英会話をやっているので、メール登録ではなくDMM.comでログインしました。
ここではメールアドレスで登録していきますので、「新規登録はこちら」をクリックします。
ちなみにDMM会員ならiKnow!は無料なんです。知らなかった人は損してるかも。
メールアドレスとパスワードを入力したら「無料トライアルに登録」で完了です。確認用のメールが届きますが、認証などはありません。
SPONSORED LINK
レベルチェックのコース診断を受ける
ログインするとこの画面に移ります。この画面では次の作業を行います。
- コース診断を受けて自分の英語レベルをチェックする
- 勉強したいジャンルを選んで早速始める
特にジャンルにこだわらず英語の勉強をしたいのなら、コース診断を受けてみてください。
コース診断を受けることであなたの英語レベルを計ることができます。診断後、iKnow!が適切なコースを案内してくれます。
旅行へ行くから、すぐに仕事で必要だから、そのような明確な目的がある場合はコース一覧から進めると良いでしょう。
SPONSORED LINK
コース診断の流れ
コース診断の流れについて、次のようにまとめています。
「コース診断」をクリックして、英語のレベルチェックを行います。
選択問題と綴り入力を幾つかこなし、上に表示されているバーが100%に至るまでやります。
テストを終えると結果が出ます。真ん中に表示されているコースが、今自分の英語力に見合ったコースです。
このコースをそのまま進める場合は「スタート」で学習していきます。やっぱりコースを選びたいという場合は「コース一覧へ戻る」でコースを選んでください。
コースを選ぶ
コースはこの8つのカテゴリーに分かれています。一番右は中国語なので、英語のカテゴリーは実質7つです。
英会話マスター4000の場合、このようにシリーズ分けされています。下へ行くにつれてレベルが高くなり、日常英会話の中であまり使わないようなフレーズも出てきます。
一覧より「英会話マスター500」というシリーズを開きました。この中に500語以上の単語、それらの単語を使用した例文が1,000以上用意されています。
一番簡単な「英会話マスター500 コース1」を選びました。いよいよ学習スタートです。
iKnow!で学習しよう
web版の学習方法はこの4つです。
- iKnow! = 単語とフレーズの学習(選択問題、綴りの練習問題)
- スピードクイズ = 制限時間内、早押しクイズ
- 自己診断 = 単語帳の機能
- Sentence Trainer = 英文作成、綴りの入力
基本的には、1番上のiKnow!を使って学習していきます。覚えた単語の復習、応用を以下の3項目で行っていきます。
「iKnow!」の流れ
「iKnow!」は、英単語、和訳、単語を使った例文、綴りの練習まで行うことができます。
また全てに音声が付いており、何度も再生することもできます。リスニングやスピーキングのトレーニングにも最適です。
「スピードクイズ」「自己診断」「Sentence Trainer」
「スピードクイズ」で英語の反射神経を鍛え、「自己診断」で暗記しているか確認し、「Sentence Trainer」で英作文を作る練習をします。
この中で特に重要なのはSentence Trainer。文法の理解と綴りのトレーニングとして十分効果を得られるでしょう。
他の画面と機能について
スタート時の画面で出題方法を変更できます。
出題方法は、「新しい単語のみ」「一度学んだ単語だけ(復習)」「どちらも混ぜ込んでランダムに出題」この3通りから選びます。ただし1コース内で学べる単語は限られているので、ある程度進むと復習を何度も熟すことになります。
出題数は5〜50問まで変更可能です。隙間時間に合わせて調整ができる、めちゃ便利な機能です。
また学習内容をデータ化してくれるので、自分のスキルはどの程度進歩しているのかを、いろんなかたちで把握することができます。数をこなせばグラフが右肩上がりになりますので、達成感も満載です。
さいごに
iKnow!は出題数を自分で決めるので、どのぐらいの時間を費やしているのか、その時にはわかりません。
問題を終えると10分とか30分とか経過しているんですよね。
つまりその間、すごく集中しているってことです。
だからなんとなく本を読むより、これをやっている方がよっぽどいいと思いますよ。