生きる希望や目標を持ていない人の6つの特徴
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA (eigoenglish11)です
誰でも身体のバイオリズムによって、その日の体調とかメンタルって左右されますよね
なぜかイライラしたり、気持ちが落ち込んでしまったりと、ずっと同じ状態を維持することは一流アスリートでさえ難しいものです
でもあなたを支える「土台」となるものがあったらどうでしょうか?
- 「この人のために生きたい」
- 「〇〇までに達成したい」
- 「守り抜きたい」
などと、生きる希望、目標、そして生きがいがあれば、それらはあなたを支えてくれる大きな存在になるのです
反対にこれらを持っていない人って、どんな人なんでしょうか?
ここでは「生きる希望や目標を持てていない人の特徴について」解説していきたいと思います
目次
希望や目標のない人とは?
ぼくは生きる希望、人生の目標があります
でも昔は引っ込み思案でしたし、それに目立たない存在で、一生懸命努力して何かを達成することが苦手な少年でした
だから目標だなんだというのがとても窮屈に感じてしまい、いつも難癖つけて逃げてばかりいたのです
ほんと、目標なんて一つもありませんでした
ただその時楽しければいい、そんなことばかり考えて生きてきました
でもね、あるきっかけで生きる希望を見つけて、それまで自分が生きてきた世界が、ほんとつまらないと感じてしまったのです
なにも目的もなく過ごしてきた自分と重ね合わせ、生きる希望や目標のない人の特徴をこれから述べていきたいと思います
何 事 に も 興 味 が な い
横になって、ぼーっとテレビを見ることありますよね
見ていると言うより眺めているだけで、音もほとんど聞き流している感じ
この無関心な状態が家にいるときだけならいいのですが、職場や友人と会っている時間に起きてたら、それはちょっと危険です
周りからはきっと、「この人何を考えているんだろう」「話を聞いていないんじゃないか」なんて思われてしまいます
それがどんどん重なって行くと、ただの怠け者にしか見られなくなってしまいます
何かにすごく感心したとき、興味が湧いたときって、誰かに感動を伝えたくて言葉を発したり、行動に移したりしますよね
だからもし何も興味を示せないなら、その反対のことを先にしてみること
どこかへ出かけ、外の空気を思い切り吸って、いろんなものを見たり触れたりして、自分に刺激を与えてみてください
黙ってぼーっとしていないで、無理矢理でも体を起こして動かしてみるんです
文 句 が 多 い
何もしていないのに、対して知識もないのに、偉そうにして文句ばかり言う人っていませんか
誰かを否定したいのか、それともそんな考え方しかできないのか分かりませんが、言われた方はたまったもんじゃないですよね
文句をたくさん言う人は、その場での発言が多いです
パッと思いついたことをそのまま口にするので、話の筋が通ってなかったり、後日全く違うこと言ってきたりと、支離滅裂なことを言うので言われた方は困惑します
ネガティブに物事を考えるために、文句が多くなっているのではないでしょうか
つまらないことを誰かに言うのはやめて、自分も相手も前向きになれるような発言を心がけてみましょう
人 に 厳 し く 自 分 に 甘 い
自分はいつものほほんと過ごしているのに、周りがちょっと騒いだり休憩中に会話していると、そんなことしてる場合じゃないでしょと、キツく冷たい事を言ってきます
「え、そっちこそのんびりしてるじゃん」
「いやいや、あなたこそ頑張ってるように見えないけど」
これ、ほんと非難の的ですよ
周りのことをよく見てないのに、表面だけで判断するこういった行為は最低だと思います
なぜ自分には甘く、人に対して厳しく接してしまうのでしょうか
そんなことを続けていたら、周りから一線を引かれてしまいますよ
誰よりも一生懸命頑張っていて、間違ったことをした人、誤った判断をした人に対して適切な怒り方をするなら分かります
訳の分からないキレ方をされたらたまったもんじゃありませんよ
た め 息 が 多 く 覇 気 が な い
嫌なことがあると、ため息を漏らしてしまいますよね
それがたまにだったら良いのですが、事あるごとに出してばかりいると、やがて元気もなくなっていきます
ため息をつく事自体は体に良いらしいのですが、その場にいる人は正直言って聞きたくないです
負のオーラを受けてしまいそうな、そんな感じがしてしまいます
だからそんなに頻繁にため息なんてつかないでください
何度もつくほど大きな、重大な問題ではないと思うんです
また癖になると良くないので、代わりに深呼吸をするようにしましょう
ため息をつくより気持ちが晴れやかになるはずです
休 む 、サ ボ る 、働 か な い
「仕事を休む、サボる、とにかく働かない」
目的や目標の無い人に見られる、典型的な仕草の一つ
大まかに言えば「やる気が無い人」です
一生懸命がむしゃらに頑張っている人、ゴールまで諦めず走り続けている人
そんな人たちの足を引っ張るような事を、目の前で堂々とやってはいけないと思います
その行為は迷惑ですし、ほんと悪い影響にしかなりませんから
もしその職場で働きたくないのなら転職を考えるとか、短時間で働ける職場を見つけるとか、少しでも頑張れるような環境へ移ってみたらどうでしょうか
働かずして普通にお金がもらえるなんて甘いです
いずれきっとどこかでバチが当たりますからね
居 心 地 の 良 い 、マ ン ネ リ 化 し た 環 境 か ら 出 よ う と し な い
自分が伸び伸びと過ごせる環境を築いたら、そこから出ることは難しいと思います
ある程度自由が効いて、誰からも文句を言われなくて済む、好きなことも、そして楽ができる環境
このような場所に居続けると、必ず「行動力」が欠如していきます
新しいことには手をつけず、目の前に見える事だけをこなすのですから、その場にただ座っているのと同じです
そこまでたどり着いたのなら、誰かを指導したり助けになってあげる立場なのではないでしょうか
ある程度のところまで来て、急に楽をするなんてムシが良すぎです
楽をするのではなく、その立ち位置ならではのやるべきことがあるはずです
人生はそんなに楽なもんじゃありません
自分の思い通りに生きたいのなら、何か生きがいを見つけるとか、目標を持って行動して欲しいと思います