2018/02/16
ぼくの大好きなブログ部長ナビ。分野は違うけど文章の書き方など色々勉強させてもらってます
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは、TSUBASA (eigoenglish11)です
ぼくがいつも読んでいる大好きなブログ「部長ナビ」
最近トラブルが起きたみたいで、あらゆる記事が見れなくなっています
ブログ書いていると、サイトデザインを更新したり、プラグインのアップデートで不具合が生じて、とんでもないことになる時があります
今回どういった経緯で問題が起きたのか詳しくはわかりませんが、早く復旧して全てが元どおりになることを願っています
そんなわけで今日は、部長ナビさんに関する記事を書いていきたいと思います
ぼくが尊敬してやまない部長ナビさん
そんでもって出身がぼくと同じ岩手県
こんなすごい人と同じ県に生まれてマジで嬉しいです!
※追伸 部長ナビは閉鎖しました
目次
部長ナビに出会って当サイトは変わりました
ぼくは1年ちょっとブログサロンに入って、サイトの運営の仕方や記事の書き方を学びました
で、そこで出会った方がApple製品やガジェット系のブログを運営されていて、記事内に部長ナビのことが綴られていたんです
あー、部長ナビさんもApple製品の記事書いてるんだな
最初はそんな感じで、たまに見に行ったりしてたんですけど、Push7という、記事が更新されたらプッシュ通知してくれるサービスを導入してたんで登録したんですよ
で、登録したら早速通知が届いて、その通知の数が半端なかったんです
毎日2,3記事書いていて、そのうちの1記事は毎朝5時6時に投稿されてるんです
毎朝ですよ?しかもめっちゃ早い時間に
そんで更にびっくりしたのが、ブログが本業じゃないってところ
本業有りきで日に2,3記事書くなんて信じられません
ぼく、はっきり言って毎日なんて書けません
そんなネタたくさんないし、書き上げる時間だって遅いし、本業忙しかったらブログまで手が回りません
だから部長ナビさんのことを尊敬してますし、ブログをよく読むようにもなりました
そして、部長ナビというサイトに対する見方も変わったんですよね
SPONSORED LINK
記事の書き方を学んでいる
部長ナビの記事を読んでいると、文章を一気に書いているなーっていうのが分かるようになりました
読みやすい文章って、途中で止まった形跡が見られないんですよね
例えばぼくが記事を1つ書くのに、How to系のものだったら1日かかっています
まずは写真をババーッとまとめ撮りして、それぞれ番号を振って保存します
それから記事を見出しで分けていって、撮った写真と照らし合わせながら文章を書いていきます
この作業、言葉では大したことないように見えるかもしれませんが、結構大変なんです
こんな記事ばかり書いていたころは、なぜ記事を早く書けないのか分かりませんでした
記事を1時間で書く方法、書けあげるコツといったブログを読んだりして、どうしたら解決できるのかと、頭を抱える日々が続いていたんです
当サイトは英語アプリの記事をメインに書いているので、How to系の記事は無くてはならない存在
やめる訳にはいきませんし、かと言ってそんな記事ばかり書いていたら更新頻度も下がるばかり
負の連鎖ですよ、マジで
そんな時、部長ナビさんの記事を読んで、どんな風に書いたらいいのか勉強させてもらってます
スラスラ読めるような記事を書くにはどうしたらいいのか、いつも参考にさせてもらっているんです
SPONSORED LINK
記事を一気に書き上げるためにスマホを使う
ぼくがブログ書くときは、さーやるぞ!ってパソコンに向かって気合いいれなきゃダメなんです
気合いが入らない時は一向に作業が進まず、ボーッとしてしまいます
で、書けない時は諦めてパソコンを閉じる
せっかくブログ書こうと思って作った時間が台無し、悲しいもんですよ
でも最近、スマホを使ってブログを書くことが増えました
以前はEvernoteやGoogleドキュメントを使って記事の下書きをしていましたけど、いまはWordpressのアプリを使ってそのまま書いています
見出しが作れないんで、最終的にはパソコンから投稿してますけど、おかげさまで以前よりぐっと良くなった気がします
スマホで書けるようになってほんと良かった、アプリに感謝です
あ、これは部長ナビさんを参考にしたって訳ではないです
多分彼はパソコンで書いてます、ものすごいスピードで。。。
句読点の句点「。」を使うのをやめた
普通文章の終わりには句点「。」がありますけど、ぼくは使うのをやめました
完全にやめた訳ではないですけど、基本的には使わないようにしています
なぜやめたのかと言うと、部長ナビさんの影響です
彼の記事をよく見ると、句点がないことに気づきました
なんで無いんだろう?でもなにか理由があるはず。これは検証してみる価値があるぞ
そう思って、ぼくも句点を使うのをやめてみたんです
そしたら不思議なことに、書くスピードが劇的に変わったんです
句点が無いだけで、記事を一気に書き上げることができるようになったし、文章も読みやすくなった
名前の通り、句点って手も止まっちゃってたみたいで
ただし、これはぼくのケースです。部長ナビさんが句点を使わない理由はわかりません
でも句点を使わなくなって良くなった、これは間違いありません
いやぁ、句点って不思議なもんですね。文章だけにとどまらず、手まで止まってしまうなんてほんとびっくり
「で」とか「マジで」などいつもと変わらない言葉を使う
記事を書くにあたり、なるべく綺麗な文章で書こうと気をつけるあまり、ガチガチの文面で逆に読みづらくなってしまってました
別に小説家でも脚本家でもないんだから、そこまで気にすることはないんですけど、誤字脱字とかあるとダサいですし、多少なりとも難しい言葉を使いたくなるんですよね
でも実はそうゆうのが記事を書くことに対して壁になっていて、自分らしさというものが無くなっていたんです
部長ナビではマジでとか、ヤバいという言葉がバンバン含まれていて、実際にもこういう口調で話しているんだなーって伝わってきます
言葉の良し悪しは別として、親しみやすさは抜群ですよね
この人は自然体で記事を書いている、だから文章がスイスイ入ってくる、そう思いました
やっぱり味がある方がいいですよね、表現力のない文章ってつまんないですもん
作家じゃないんだし、自分でお金を払ってサイトを運営しているんだから、もっと自由に書いていいじゃない
普段から使っている言葉で書いた方が、当たり前ですけど自分らしくなります
マジでありのままで書いたら楽になりましたー
書くことが好きだから、もっと書けるようになりたい
とは言え、まだまだ書くスピードも遅いし、更新頻度も低いのは確かです
これは役立つ、最高におもしろい、そんな記事が書けるようになりたい、アホみたいに量産したい、そう思っています
英語アプリの記事がメインですけど、スマホが進化すれば必然的にアプリも変わるし、アプリってものがなくなる可能性だってあります
そんな状況に臨機応変に対応しながら、もしかしたら本筋が変わってしまうかもしれないけど、長く運営していきたいと思っています
当サイトをこれからもよろしくお願いします
Comment
[…] […]