2018/06/07
誰でも簡単!人の印象に残る、一目置かれる存在になる方法とは?
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA(eigoenglish11)です
人がたくさん集まる場で、自分の名前を覚えてもらうために、何とかして印象を与えたいですよね
後日、「〇〇さん声かけようよ」なんて言われるかもしれませんし、会ってみたらグッと距離が縮まっていて、良いことだらけです
「でも自分は面白いこと言えないし、別に可愛くもないし、これと言って目立つ要素はないし、そんなの無理・・」
いえ、全然そんなことないですよ
ちょっとした行動ひとつで、相手の記憶に残る方法がありますから
ここでは人の集まる場、例えば食事の席などで、一目置かれる存在になるにはどうしたら良いか?について、お話したいと思います
自己紹介はコンパクトに
人が集まるんですから、中には初めて会う人もいると思います
初めて会うんですから、世間話をしてもすぐ終わってしまうし、ほかに何を話したら良いのか分かりません
でももし自己紹介をする場があれば、絶好のチャンスです
昔めちゃイケのコーナーで、岡村さんが言ってたセリフがあります
「大阪から来ました岡村隆史です!最近ハマっていることは〇〇と〇〇です!よろしくお願いします!」
これ、単純だけど、すごくインパクトあるんですよ
ちょっとボケてもいいし、真面目なこと言っても結構ウケます
なぜなら「〇〇から来ました」がポイントになってるから
ある程度人が集まってれば、「それいらないでしょ!」ってツッコんでくれる人がいるはずです
スベって失笑されても、え、この人なんなん?って印象に残りますから、ちょっと変わった自己紹介で、場の空気をつかんでみてください
SPONSORED LINK
こまめに身の回りを整理する
食事の場で誰かが話している時、自然と耳を傾けますよね
大事な話をしている時や、グループ内のリーダーが話す時は特に、うんうんと頷いて、みんな聞き入ってしまいます
でも、みんなが真面目に話を聞いている隙にチャンスありです
お皿を片付けたり、ゴミをまとめたり、汚れをサッと拭いたりと、身の回りへ配慮してみてください
するとその行為を見た人に、「この子気が利くじゃない」「周りが見えてる」なんて、良い印象を与えます
もちろんみんながそうは思いません
ただ、気付いてくれる人は必ずいますし、決して悪いことではないです
出しゃばらない程度に、自然と、サラッとやってのけると、これがまた結構なアピールになるので、ぜひやってみてください
SPONSORED LINK
リーダーの側につく
より人の印象に残すためには、グループの中心にいること
リーダーの周りは話が盛り上がるので、なるべく側に、近くにいてください
離れた場所や角にいると、あなたの存在が薄れてしまいます
話がうまくなくても、盛り上げ上手じゃなくても、みんなに合わせて笑ったり、頷いたりしてみてください
側にいれば話を振られることもあるでしょうし、自然と輪に入れてくれるはず
自分に自信がないからと言って、わざと離れるようなことはしないで、一歩踏み込んでみましょう
女性は笑って、男性は声を大きく
女性の方は、ぜひともたくさん笑っていただきたい
自分では分からないかもしれませんが、女性の笑顔ほど印象に残るものはないです
「あの子すごく笑ってたよね」「笑顔がかわいかったね」という風に、男性に大きなインパクトを与えるのは間違いありません
また男性の方は、大きな声で話しましょう
「声でかいわ!」「うるさいわ!」なんて注意されるかもしれません
でも、離れた席の人からも見られるし、あっちもこっちもあなたの存在感でいっぱいになります
ただあまり調子に乗らず、やり過ぎないように注意
ウザがられたらダメですからね
別れ際は丁寧に、物腰柔らかく
楽しい時間はあっという間です
出会いがあれば別れもやってきます
色々と話し込んで、自分では気付かないところで、失礼な事を言ってしまっているかもしれません
もしあれは言い過ぎたな、調子に乗っちゃったなと思う点があれば、「さっきはあんなこと言ってすいません」と、その人の側に行って、ひと言伝えましょう
また帰り際は、「今日はありがとうございました。またお願いします」と、笑顔でみんなにお辞儀をして別れてください
その日その機会に感謝して、物腰柔らかく、しっかりと締めくくるのです
するとあなたの見えないところで、その姿勢はきっと、高く評価されていると思いますよ