2018/06/06
5秒で解決!気になる情報は探さずPush7に通知してもらおう
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは、TSUBASAです。
ぼくは気になる記事を見つけたら、
検索しっぱなしか
Pocketをするか
Push7をするか
スクショします(酔ってるとき)
Pocketというのは、あとでウェブサイトを見返すためにクリップする機能です。
ノートに付箋を付けるようなものなので、削除したり整理しないとどんどん溜まっていきます。
なので一時的な保存先としてPocketを使い、それから必要なものをブックマーク、はてブなどへ移行しています。
先日Pocketのアプリが超絶便利って記事書いてます。
続いてPush7、これは更新されたことを伝える通知機能です。
サイト内にあるPush7のボタンを押すだけで、新着情報の通知をしてくれます。
インスタやFacebookなどで、友人が写真をあげたら通知が届きますよね。
それとおんなじです。
あそこのサイト、新しい記事書いてるかな・・・
最近見てないから覗いてみようかな・・・
Push7を使うことで、このような煩わしさが無くなるんです。
というわけで今回は、Push7というプッシュ通知してくれる激アツアプリについて、お話したいと思います。
※Androidには対応していないようです。
アプリの使い方
PCでPush7を利用してる場合は、すぐにアプリへ反映されます。
しかしまだ利用したことがない場合は、この画面のようにブランクの状態です。
サイトを追加するには右上の+を押します。
1番上のgori.meを追加してみようと思います。「購読」を押してください。
これでゴリミーが記事を更新する度に、プッシュ通知で受けとれるようになりました。
ただ、このアプリ上で追加できるサイトはかなり少ないので、Push7を載せているサイトへ行ってボタンを押してみましょう。
SPONSORED LINK
好きなサイトで登録する
iPhoneやmac、ガジェットについて情報を発信している部長ナビのサイトです。
このサイトをずーっと下へスクロールしていくと、黄色い雷マークがありますよね。画面右
これをポチッと押すだけです。
ね、こんな感じですぐ反映されます。画面左
以前、ブログが書けなくて悩んでいる時は他人のブログを読むべし! で紹介した Fatherlogも、Push7に対応していています。画面右
徐々にですがPush7を導入するサイトが増えてきたおかけで、楽に情報が入ってくるようになりました。
もっともっと導入するサイトが増えたらいいな、って思ってます。
SPONSORED LINK
通知画面
ほかのアプリ同様、通知はこんな感じで表示されます。
通知をタップして、そのままサイトへアクセスです。
シンプルで助かる〜
やめるには?
このサイト思いのほか更新頻度が高いな
反対にあまり更新しないな
通知がウザいな
そんな時は通知を外しましょう!(サイト側は悲しい・・)
画面を左へ何度かフリックすると、購読管理というページへ移ります。
左の赤いボタンを押せば「削除」が出てくるので押して下さい。
これで完了です。
おしまい
以上、Push7とアプリについてでした。
今度はサイト運営者に向けて、Push7の導入方法について書こうと思います。
当サイトの下にもPush7のボタンありますので、よかったら押して行ってもいいですよ〜。笑