早起きして勉強するメリット。朝活って夜活よりマジで何倍も効果がある
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA(eigoenglish11)です
朝活、夜活、豚カツ
みなさんはどれが1番好きですか?
ぼくはぶっちぎりで豚カツ、2番目が朝活です
夜活は度がすぎると翌日に響きますから、3番目でしょうね
串カツも捨てがたい・・・
TSUBASA
うるせー
OLの鈴木さん
はい、冗談はさておき、ここでお話するテーマは「朝活」です
「朝活って何がいいの?」
「かっこつけてるだけでしょ?」
いえいえ、勉強するなら夜より朝、これ、間違いありません
その理由について、これから解説していきます
外が静か、そして誘惑が少ない
家の前が競りの市場でもない限り、早朝は静かなもの
田舎なら夜だって静かかもしれません
でも誰かから連絡が来てしまったり、気付けばスマホいじったりと、何かと誘惑はつきものです
早朝であれば誰からも連絡は来ないし、テレビも大した番組をやってる訳じゃないので、比較的自分の時間が確保できる時間帯です
この貴重な時間帯に、黙々と自主学習してもいいですし、24時間対応しているオンライン英会話なんかとてもオススメ
ぼくは7時から1時間ジム行って、そのあと25分の英会話、という生活をしていた時期があったんですけど、その時の吸収力といったら、それはもう、半端じゃなかったですね
体動かした後って脳はフル回転になりますから、ググッと集中力も高まるんです
SPONSORED LINK
お腹が空いているので眠くならない
夜になり、「よし、夕飯食べたら勉強するぞ!」と、食べる前は意気込むものの、食べ終えると必ず眠気に襲われます
「もう少ししたらやろう・・」
「ちょっとだけ横になってから・・」
こんな風に、結局自分に甘くなってしまい、結局その後やらず仕舞いになってしまいます
ま、よくある話です
でもこれが朝だったらどうでしょうか?
起きてすぐにお腹は空かないし、多少食べたところで夜ほど眠くなることはありません
もちろん慣れるまでは、早起きが辛いなーと感じることはあると思います
ただ何日か続けていれば、眠気と戦うことに慣れてきて、早起きが辛いと感じることが少なくなっていきます
ぼくは低血圧なので寝起きが悪く、朝ごはんをすぐに食べれないんですけど、何も口にしなくても全然平気
流石に朝からお酒とか飲まないし、勉強するための環境は整っていると思います
SPONSORED LINK
制限時間があると集中力が高まる
1日の中で朝は特に、時間がありません
歯を磨いたり、髪の毛をセットしたり、洗濯機を回したりと、気付けば1時間なんてあっという間に過ぎてしまいます
ただ、それぞれの時間配分はいつでも頭の中にあるはず
洗濯機をセットし、歯磨き5分、髪のセット20分、終わる頃に洗濯物を干したら、計40分で済む
こんな感じで頭の中で時間割がセットされていて、考えなくとも自然と行動に移しています
そしてそれぞれに作業に対し、集中しているのです
ではここで、勉強する時間を15分と決めて、朝のタイトな時間に組み込んでみてください
何も難しくはありません、15分早く起きればいいだけです
例え15分でも、毎日かかさず行っていけば、チリツモとなって最終的には必ず成果が出ます
だから朝の僅かな時間もバカにできません
たった15分だけ早起きすれば、びっくりするほど大きく変わるのです
家で出来ないなら移動時間を活用する
家にいるとどうしても勉強が手につかない、という場合は、通勤・通学時間をうまく利用すること
移動手段が電車やバスなら、その時間をフルに勉強に当ててみてください
いつも車内は混雑してて、教科書を広げるスペースが無いというなら、スマホのアプリを使って勉強すればいい
iKnow!、スタディサプリ、Memrise、Duolingo、などなど、隙間時間に最適なアプリはたくさんありますから、ゲームや居眠りをやめて勉強するのです
ぼくは英語、ブログ、そしてそれぞれの情報集めに没頭している時もあります
通勤時間は30分なんですけど、その30分があっという間すぎて、たまに乗り過ごしたりするし、いやほんと、マジで早すぎてビックリします
集中していると、時間の感覚って無くなりますから、集中力をつけるためにも、移動時間の有効活用をする
これ、朝活の中でもめちゃめちゃオススメですね