2018/06/06
英語初心者がやってはいけない〇〇つのこと
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA(eigoenglish11)です
英語の勉強を始めようとして、必ず失敗することがあります
それは「余計なことをする」ということです
初めてですから、何が必要なのか分からないのは当然です
でもたくさん取り入れようとして、必要の無いものにまで手をつけてしまいます
なのでここでは、
- 出来もしないこと
- 無駄なこと
- やらなくていいこと
これらの点とぼくの経験を踏まえ、初心者がやってはいけないことを「3つ」に絞りました
はじめが肝心ですから、本文を読んで良いスタートを切ってもらえればと思います
教材を買う
勉強をするためには、参考となる資料や、勉強の仕方などを知る必要がありますよね
そこでまず始めに目につくのが、英語を題材にした教材です
- 文法について
- 品詞について
- 試験対策
- 英会話の仕方
- ボキャブラリー(語彙)
- 英文の読み方
一部ではありますが、こんな風にジャンルが分かれていて、学ぶことが多すぎるため、どれから手をつけていいのか悩んでしまいます
教材を探すことに時間をかけ、手にしたものが役に立たなければ、尚更意味がないですよね
だから、わざわざ教材を探したりせずに、今手元にあるものを使ってください
中学や高校の英語の教科書、分からないことはネットで調べたり、無料のアプリを使ったりしましょう
教科書のような資料でしたら、オンライン英会話のDMM英会話、産経オンライン英会話などが、教材を無料で配布しています
まずはこれらを有効活用し、次のステップで他の教材を買うように進めてみてください
ぼく自身も色んな教材に手をつけてきましたが、今だに使っているのはほんの一部です
無駄になってしまうと勿体ないので、失敗しないためにも、ハナから色々と手をつけないようにしてくださいね
ちなみにずっと使っているのはこれ。イメージから英語を学ぶことができます
SPONSORED LINK
英会話教室に通う
授業以外に英語を教えてもらう方法として、主に次の3つが挙げられます
- 塾に通う
- 家庭教師
- 英会話教室
もしあなたが全く英語ができないというなら、英会話教室に通うのはオススメしません
特に今主流となっているオンライン英会話
塾や家庭教師は日本人ですが、オンライン英会話の場合、日本語を話せない講師がほとんどなので、英語だけで授業をする羽目になります
相手が話していることを聞き取れず、文法も理解できていなければ、英語を話すなんて以ての外
呪文のように聞こえる英語を、あなたはただひたすら聞くだけです
ぼくは高校一年生で、英検準二級を取りました
とにかく英語が好きだったので(今も好きですが)、勉強するのも楽しかったし、成績もそれなりに良かったんです
でも、オンライン英会話を始めた時は、何一つ話せませんでした
英語に関してはそれなりに自信があったのに、英会話はまた別の次元で、その衝撃が大きくて挫けそうになりましたからね
例えテストの成績が優秀だとしても、ぼくみたいに話せない可能性があるので、英語のえの字も分からない方は、英会話教室に通うのは辞めた方がいいですよ
SPONSORED LINK
計画を立てずに勉強を始める
最後はこれ、やる気になって急に勉強しだすこと
気持ちは分かりますが、がむしゃらに勉強をしても絶対長続きしません
なぜならそれは突発的なものであって、計画性がないからです
数日経つにつれて当初の勢いは無くなり、次第に勉強することに対して、モチベーションが下がっていきます
更にストレスを感じるようになり、最悪の場合、嫌いになってしまう恐れもあります
なので、勉強も一つの生活リズムと考え、きちんと計画を立ててから始めることです
まずは勉強する時間、曜日、朝晩など時間帯のほか、テストで100点を取りたいとか、最終的な目標を決めましょう
具体的な目標があると成果にも繋がり易くなりますし、スタートを適度に抑えることで、自分に対するプレッシャーもなくなります
また内容も、文法、単語の暗記、読み書き、聞き取り、発音練習と、バランスよく行うようにしましょう
特に、会話が出来るようになりたいのなら、発音練習は怠らないように
声を出すのが恥ずかしければ、口ずさむだけでも結構です
このように、やる気になったらすぐに勉強するのではなく、まずはどのぐらい勉強するか、内容も考えた上でプランを立ててみましょう