2018/12/06
誰でもできるHelloTalkの始め方。設定〜解約、リアルに会うまでの完全ガイド
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA(eigoenglish11)です
・英語を勉強しても使う機会がない
・外国人との接点がない
・楽しく勉強できない
語学を学んでいて、このようなお悩みをかかえてはいませんか?
ぼくは30を過ぎてから英語の勉強を始めましたが、英会話教室の講師以外、外国人との接点はなかったので、街角で声をかけたり、居酒屋で話しかけたりと、とてもアナログなやり方で外国人に接触していました(ナンパじゃないです)
このやり方、決して悪くはないんですけど、運が良ければ出会える話なので、まぁ、効率的ではないんですよね
当時、スマホのアプリを使って勉強もしていて、ある日「何か良いアプリ無いかなぁ」と探していたら、とある英語関連のアプリを見つけました
それがここでご紹介する、「HelloTalk」というアプリ
英語に限らず、多言語に対応しているアプリなので、何かしら言語を学んでいる方、ぜひチェックしてみてください
目次
HelloTalkってなに?
まずはHelloTalkについて
HelloTalkというのは、世界中のユーザーと言語交換をして言葉を学ぶ、スマホ用のアプリケーション
アプリ内で出会った外国人と、チャット機能を使い、楽しく会話をしながら、言語を勉強するというもの
会話をすることが前提なので、日常英会話を学びたい!外国人と話してみたい!という人には、マジで、かなりオススメなアプリなんです
基本的にぼくたちは日本語を教える立場にあり、学びたい言語を設定したら、その言語を話すネイティブとマッチングされる、という仕組み
例えば、学びたい言語を「英語」に設定すると、日本語を勉強したい英語圏のネイティブと繋がることができます
そして英語を話せない、日本語を勉強していないユーザーとは、マッチングされないようになっているのです
例)学習言語を英語に設定
マッチングされる
- 英語を母語とするネイティブ
- バイリンガル、トリリンガルなど英語をマスターしたユーザー
- 日本語を勉強しているユーザー
マッチングされない
- 英語を話せないユーザー
- 日本語を勉強していないユーザー
また、HelloTalkは150以上の言語に対応しており、英語はもちろん、見たことも聞いたこともない、日本人にはあまり聞き慣れない、なかなかレアな言語もたくさんあります
アプリ自体はこれといって制限もなく、無料で利用することができますから、世界中で利用者が増えるにつれて、自然と多言語になっていったのかもしれませんね
はい、ざっとですが、HelloTalkについてはこんな感じです
続いてはハウツーの解説へと参りましょう
SPONSORED LINK
写真、自己紹介などの設定
他のSNS同様、まずはご自身のプロフィールを設定していきます
名前や写真など簡単な設定の他に、趣味や言語の設定など、初期段階でやることはそこそこあります
と言っても、5分程度で済みますから、ひと通り設定してみてくださいね
【プロフィール】
- 名前(ニックネーム)
- HelloTalk ID
- ログインパスワード
- 性別
- 生年月日
- アイコン画像
- 自己紹介文(英語学習者なら英文で)
- 自己紹介音声(無くてもOK)
【言語】
- 母語(日本語に)
- 学ぶ言語(無料は1言語、有料は3言語まで選択可)
- 言語のレベル(初心者〜堪能まで5段階)
【タグ(興味のある分野)】
- ホビー(映画、音楽、スポーツなど)
- トラベル(行きたい国、行った国など)
設定の手順について、具体的には以下の記事で画像を添えて解説をしているので、参考にしてみてください
【関連記事】▶︎必読!HelloTalkを始める前に行うこと【設定編】
SPONSORED LINK
学習パートナーを探す
各種設定を終えたら、続けてユーザー検索をし、学習パートナーを探します
ホーム画面にある「言語友達検索」より検索をするのですが、特に何も指定しなくても、日本語を勉強しているユーザーがリストアップ(システムマッチ)されます
その中より気になる人に対し、メッセージを送るなりしてパートナーを増やして行くのですが、全てのユーザーが返信してくれるとは限りません
特に男性はなかなか繋がることは難しいので、とにかく多くの人とコンタクトを取ることをオススメします
システムマッチで検索
また、リストアップされたユーザーを一つ一つ見るのも大変
そんな時は「システムマッチ」をタップすれば、「現在オンラインのユーザー」「近くに住んでいるユーザー」など、ターゲットを絞って検索することも可能です
- システムマッチ - 日本語を勉強しているユーザー一覧
- オンライン - 現在オンライン中のユーザー
- 最寄りの - 近くに住む、または旅行などで近くに来ているユーザー
- 学ぶ点数 - HelloTalkで本気で学習しているユーザー
- 自己紹介 - 自己紹介文・音声による自己紹介をしっかり行なっているユーザー
虫眼鏡より検索
システムマッチよりユーザー検索をする他、年齢、地域、学習レベルなどを細かく設定し、更にターゲットを絞る方法もあります
が、あまり制限してしまうと、良いパートナーに出会えるチャンスが減ってしまうので、個人的にはこの検索方法はオススメしません
はい、パートナーを探す、ユーザー検索についてはこんな感じ
詳しくはこちらを読んでみてくださいね↓
【関連記事】▶︎HelloTalkで外国人とチャットする方法【実践編】
スレッドに質問などを投稿
HelloTalkでごく自然にパートナーを見つけるには、「モーメンツ」というスレッドを利用すること
モーメンツとは、みんなで情報を共有できるフリースペースみたいなもので、旅行の写真や、お昼に何を食べたかなど、みんな自由に、日記的な投稿をしています
それらの投稿にコメントを寄せるなどリアクションをする他、パートナーを探すうってつけの方法があります
それは、日記的な投稿をするのではなく、質問を投げかけること
もし英語を勉強しているのなら、英文を投稿し、「これ合ってる?」と聞くのです
投稿した内容に対し、必ずと言って良いほど誰かしらメッセージをくれて、更にその英文を添削してくれたりもします
本気でパートナーを見つけたいなら、そこでメッセージをくれたユーザーをフォローし、直接チャットでお礼を言うなりすれば、自然に仲良くなることができます
1からパートナーを探すより、このモーメンツを活用して繋がっていく方が、とても効率的なんです
【関連記事】▶︎HelloTalkのモーメンツに質問し、言葉のニュアンスを学んだり添削してもらおう
VIP会員で一気に友達を増やす
HelloTalkは無料で使えるアプリですが、「VIP会員」という有料コンテンツがあります
VIP会員になると、ほかの言語を学ぶことができたり、広告が非表示になったりと、より学習スピードを向上させられるメリットがある他、多くのユーザーと繋がる機会が増え、一気に友達を増やしたいならオススメです
VIP会員は、次の3通りで申し込むことができます
1.月額利用 – ¥600/月
2.年間利用 – ¥4,000/年
3.永久利用 – ¥8,800/無期限
※注 2018年10月時点
お試しでひと月だけ利用してみましたが、1番メリットを感じたのは、「露出が高まり、検索されやすくなる」という点ですかね
大学の頃かじっていたフランス語とイタリア語を追加し、初級レベルの文章をモーメンツに投稿したり添削してもらってたら、あっという間にフォロワーが増えました
フランス語とイタリア語を話せるユーザーの他、同じように多言語を学ぶVIP会員も加わり、無料会員に比べて何倍も、下手すりゃ何十倍も、多くの人と繋がる機会が増えますよ
- 広告が非表示になる
- 翻訳、音訳、テキスト読み上げ機能が無制限になる
- 学習言語、教えられる言語が3つになる
- ビデオ通話ができる
- スーパー検索ができる
- スタンプ、グリーティングカードの種類が増える
- チャット履歴を調べることができる
- 指定した言語に翻訳(翻訳対象言語機能)できる
- 自分の露出を高められる
【関連記事】▶︎HelloTalkのVIP会員(有料会員)って?その内容を分かりやすくまとめてみた
専用のポッドキャストで学ぶ
HelloTalkには、「HelloEnglish」というポッドキャストがあります
既にアプリを利用していているユーザーも、意外とスルーしているのではないでしょうか
言語学習トーク、いわゆるチャット画面に「HelloEnglish」というユーザーがいるんですけど、これ、ポッドキャストなんです
「English」というネーミングなので、英語学習者だけに提供しているサービスにはなってしまいますが、リスニング形式の学習と、その音声に沿った以下3つのテキストを用いて勉強することができます
1.Dialogue(対話の内容)
2.Vocabulary(単語の辞書機能)
3.Sentences(単語を使った例文)
単なるリスニングだけではなく、音声の解説、単語単体の聞き取り、文節ごとの再生など、聞き取れなかったパートをつまんで学習することができるサービスなんです
こちらのサービスは有料ですが、無料で体験できる「Free course」というトライアル版が11個あるので、試しに聞いてみるといいですよ
【関連記事】▶︎HelloTalkのポッドキャスト、HelloEnglishとは?
グループレッスンを受ける
実はHelloTalkには、ユーザーが講師となって授業を行う「LiveClass」というサービスがあります
このLiveClass、各講師達がアプリ内にグループを作り、そこから授業を受けられる仕組みになっているのですが、人気のあるクラスともなると、その生徒数はなんと100人超え
グループに参加するには講師の承認が必要なんですけど、これといって条件もないので、大体サクッと入ることができます
各グループへの参加は無料で、授業を受ける時だけ有料というサービスなんですけど、1レッスンあたりの受講料は100円〜500円と、かなりコスパも良い
授業はビデオチャット形式で、基本的には講師がテキストなどを使いながら話し、生徒はチャット機能でコメントしたり、時にはマイク機能を使って会話したりします
最初は緊張しますけど、ここはHelloTalkの教室ですから、煽ったり邪魔をするようなユーザーは誰一人いません
講師に限らず、同じ言語を学んでいるユーザーとも会話出来るし、LiveClassは新たな繋がりを作る場としても活かせますね
1.チャット一覧画面の「言語学習トーク」にある「HT Live Class」による紹介
2.講師がモーメンツに投稿したLiveClassの案内
HT Live Classが見当たらない場合は、ユーザー検索より「htgroupchat」と検索すれば出てきますよ
【関連記事】
▶︎HelloTalkでグループレッスン。音声チャットのLiveClassとは
▷HelloTalkのLiveClass、オススメ講師をご紹介
HelloTalkで講師になる
さてこの「Live Class」で授業を行なっている講師ですが、実はHelloTalkのユーザーで、みんな志願して講師になった人たちなのです
てっきりぼくは、HelloTalkが集めた人たちなのかと思ってましたが、どうやら違うみたいです
HelloTalkの講師になるためには、下記の申し込みフォームよりお名前、メールアドレス、国籍、教える言語などを明記し、HelloTalkへ申請を行います
申請フォームを送ったら、あなたの情報をHelloTalk運営サイドが確認し、審査上問題なければ、Live Classが使える権限がもらえます
ちなみに審査ポイントを一部紹介すると、
- 履歴書の内容
- アプリの仕様に関して過去に大きな問題がなかったか?
などをチェックしているそうです
本格的な先生として言語を教える立場になりたい!とお考えでしたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね
【関連記事】▶︎HelloTalkでLiveClassの講師になる方法
そのうちリアルに会うことだってできる
最後に、HelloTalkはただの言語学習アプリではありません
長く続けていればユーザーとの親交が深まり、勉強以外のことでも何でも話せる、友達としての関係を築くことができます
ぼくがHelloTalkを始めて間もない頃、あるアメリカ人に出会いました
この写真はその友達”Kelvin”を、観光ガイドした時のもの
何気なくHelloって声をかけてから、ほぼ毎日チャットをする仲になりました
彼と出会ってから、ひと月も経たない頃でしょうか
東京に行くから、もしよかったら会おうよ
Kelvin
こんな感じのメッセージが届きました
仕事の都合もあるので、時間が合えば。と、社交辞令の返事をしました
しばらくしてふと彼に連絡を取ってみると、ちょうど日本へやって来る日で、週末は互いに空いていたこともあり、せっかくなんで会うことにしました
今でもよく覚えています
原宿駅で待ち合わせをして待っていたら、「着いたよ」って連絡が来て
どれかなどれかなーなんて改札の方を行ってみたら、めっちゃでかい外国人が立っていました
初めましてってハグして、その日付き添ってくれた友人を紹介し、近くにある明治神宮を観光
みんな緊張して話せないって言ってたくせに、ぼくよりアレコレ喋りまくってて
明治神宮を一通り見た後は、渋谷行ってとんかつ食わせてやろうってことになり、和幸でビール飲みながらみんなで肉をシェアしました
それから、日本の庭園見せたら喜ぶんじゃない?っていう思いつきで、小石川後楽園を散歩することに
夜は駅の近くにあった鍋屋さんでどんちゃん騒ぎ
始めて会ったとは思えないくらい打ち解け、とにかく笑いすぎて腹が痛かったです
別れ際にハグをした時なんか、みんな泣いてました
電車の中で彼にメッセージを送っていたんですけど、その時も涙が止まらなかったですね
いやー、ほんと充実した、夢のような、とても素敵な1日でした
ま、結局、みんなまた会いたくなって、彼がアメリカに帰る前夜に池袋に集合し、最後の最後まで一緒にいましたけどね
たまたま気の合う人で、たまたま日本にやってくるタイミングだったから、このような体験ができた訳ですけど、他にも日本に遊びに来ている外国人から、「今日本にいるけど暇?」なんて、唐突に連絡が来たりもします
HelloTalkを利用していれば、語学の勉強はもちろん、直接会うこともできる
アプリで話すのも良いですけど、やっぱりモノホンの方が断然良いですね!
【関連記事】▶︎勉強目的で外国人と英語でチャットを続けた結果分かったこと
ちなみに
彼はマイアミでフォトグラファーとして活躍しています
大胆なカットが多く、色使いがすげークールです!
よかったらフォローしてみてくださいね
View this post on InstagramGot some goals this year that’s scary, it’s time to execute … 📸 @uh.huh.right
退会・解約する方法。と、その前に
アプリに飽きた、変な人からのメッセージが多い、スマホがうまく動作しない
このようにHelloTalkを退会・解約したい時は、アプリ内のアカウント画面より退会することができます
アカウントの削除はいたって簡単です
「個人情報」→「設定」→「アカウント」へ進めて行くと、「アカウントの削除」という項目が表示されます
ただまたいつの日か、HelloTalkを始めたいと言う日がやって来るかもしれませんので、そんな時の為に、バックアップを取っておくことをオススメします
ここで言うバックアップと言うのは、アカウント情報をiCloudなりにバックアップすることではなく、アプリで繋がったユーザーアカウント情報を控える、と言うことです
仮にHelloTalkを再開したとしても、それまで繋がっていたユーザーを、また1から検索して探さなければいけませんし、自分自身が同じユーザー名を使うとは限りませんからね
「あー!この男の人しつこくてウザい!もうやめよ!」
なんて、その時の気分で退会すると、後々後悔する羽目になりますから、相手の情報を控えるなり、スクショを撮っておくなりしておきましょう
【関連記事】▶︎HelloTalkを解約・退会する方法。と、アカウントを削除する前にすること