複数の英語アプリを使うのはオススメできない。と思った話
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

はい、どーも。TSUBASA (eigoenglish11)です
当サイトでは、英語アプリについて記事を書いています
アプリを使って勉強している人はたくさんいると思いますが、ぼくももちろんその中の1人
長く使ってるものもあるし、新しいものが出たらすぐやりたくなっちゃうぐらい、英語のアプリって気になっちゃうんですよね
ただ、全部やる暇なんてないです
仕事してるし、家のこともあるし、オフの日は出かけたいし
そしてこうしてブログも書きたいし
朝から晩までアプリやれたらいいけど、まぁそんな時間、誰だってなんて作れませんよ
はい、ということでここでは、
あれこれアプリ漬けになってみて、こんなことに気付きましたよー!というお話をしたいと思います
結論から言うと、やっぱりなんでもやり過ぎは良くないかも。ですね
マルチ学習系が増えた
昔は、「単語の暗記」「文法を学ぶ」「リスニング」という感じで、そのアプリは何をするためのものなのか?と、できることが限られていたんです
だから、単語覚えよう!って時はこれ、リスニングするぞー!って時はこれ、というように使い分ける必要があって
英語系のアプリもジャンルで分けないと訳わからなくなってしまうので、フォルダがいくつもありました
そうでもしないと大変だったんですよ
1つのフォルダに英語系をジャガジャガ入れていくと、もうすぐにパンパンになっちゃって、探すのも一苦労だったんです
でも今は、単語の暗記をして、その単語を使ったフレーズを学び、リスニングで応用もしたりして、翌日には復習をするというように、1つのアプリの中で複合して学べるものが、かなり増えました
これらは全て、総合学習ができるアプリ
完全に無料で利用できるのはDuolingoだけです
何かに特化したものより、総合的に勉強できるアプリがナンバーワンだと思っていますが、それは今だけの話
まるで赤ちゃんが言語を学んでいくような仕組みが出てくるかもしれません
これからどう変わっていくか気になるところです
SPONSORED LINK
何気にタスクが多い
いろんなアプリを使っていると、最新情報、リリースのお知らせ、予習しなさいの通知が毎日わんさか来ます
勉強って、予習と復習の組み合わせで成り立つものだと思います
でも複数のアプリで勉強していると、予習・復習がほんと多すぎて、何倍ものタスクを処理しなきゃいけないのです
だから仕事が忙しい時期とか、寝不足でしんどい時とか、もう全部処理するのなんて無理な話で
あまりやる気のないアプリなんて、2、3日に1度しかやれません
いや、1週間とか2週間も全然あります
ま、それでも続けられてるうちはいいのかな、とは思いますけど、タスクがノルマになったらきついな、とも思います
SPONSORED LINK
アプリの存在を忘れる時がある
アプリから通知が来ても、その時スルーしちゃったらもう覚えてません
メール、LINE、ニュースなど、他の通知も来る訳ですから、単純に通知が埋もれていくんですよね
何度もスルーしてると、次第に通知が来なくなって、アプリの存在を忘れてしまい、最終的にやらなくなるものが出てきます
しかもそれが有料だったりして。いや、ほんと勿体ないッス
毎日完璧にこなすには、それぞれの通知時間をこまめに設定するしかないと思います
・起床時
・通勤時間
・お昼時
・確実に外回りする時間帯
・就寝前
ビジネスパーソンであれば、これらの時間帯にこなしていくしかないです
まぁ、正直言って、それでもやり切れるか微妙なところですけどね
毎日おんなじコンディションじゃないし、バイオリズム次第
時間との戦い
もうね、一番はこれですよ
一つ一つにかける時間を、いかに集中し、コンスタントにこなしていくか
アプリがたくさんあればあるほど、所要時間は限られますから
でもありがたいことに近頃のアプリは、1日あたりの学習時間を算出してくれるという、すんばらしい機能が付いているんですよね
1つのアプリに要する時間は大体15分ってところ
なので1日あたり1〜2時間勉強する時間があれば、全体的にそつなくこなすことができます
が、
数字で見ると簡単なんですけど、そうもいかないっていう
続いてお話ししていきます
多すぎるとストレスになる
To doが増えると、いかに早く処理するかがキーポイントになってきますよね
またその中でも優先順位があるわけで、必要ないものは後回しになってしまいます
後回しになってしまうものって、そんなに重要なことじゃありません
正直言って無くても良いことだけど、無視するわけにもいかない
「あーあ、全部回せてないな。でもやらないといけないよな。やるの嫌だなぁ。もうめんどくさいわ・・」
こんな風に、アプリの存在がめっちゃストレスになっちゃうんです
だから、あまりやる気のないものは通知オフにしたり、しばらく手をつけてなければ削除したり、アプリストレスを抱えないようにしています
人がスマホを利用するのではなく、人がスマホに利用されてはダメ。って誰かが言っていました
いやほんとその通りですよ
AIに左右されず、自分自身をしっかりハンドリングしないとね
まとめ
小さい頃、ぼくのおかんがこう言ってました
「全部やろうとしないの!」
「だから何も進まないのよ!」
いやいや、まったくその通りです
できることを1つずつこなして、徐々に横に広げていくのが、おかんの鉄則でした
アプリもやること多くなっているので、自分の限度を把握し、できる事からこなしていきましょうね