2018/08/04
ブログを書いていて、いつも気にしている3つのこと
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA(eigoenglish11)です
ここでは、ちょっと独自の視点で、ブログを書き続けるコツについて話したいと思います
色々他さんのブログ読んでると、あーこんなのアリだな、すげー更新してるな、記事の転載がうまいな、なんて、しょっちゅう感心しています
ぼくの場合、オリジナルで記事を書くことができなくて、こうやって他のブログを読んだりして、日々書き方を学んでいます
というより、パクってます、はい
勿論そのまま転載とかはしません
する機会があった場合は、ライターの方に承諾を得てやってます
無断で行なってトラブルになると大変ですし、失礼のないよう、イチ大人として予め相談させてもらっています
ま、当然のことですけどね
記事を書く上で、書く技術を学ぶために他のブログを読んでいますが(もちろん好きなブログだからですけど)、それを活かした上で、ブログを書き続ける方法や、ぼくなりの考えをここでお話していきたいと思います
まずは、止まることなく書き続けたい理由からいきますね
読者がいるから更新頻度を下げたくない
ぼくは更新頻度を下げたくありません
むしろ1日に記事を、5とか10とか書きたいぐらいです
その為には時間も、書きあげるスピードも必要となるので、現時点、つまり今の自分のレベルでは難しい話ですが、そうしたい気持ちはいつもあります
何よりも読者がいるから、更新頻度を下げたくないです
やっぱりアクセス数とか気になって見ちゃうんですけど、ありがたいことに日に日に増えてて、その分リピーターも多くなっていて、どんな人が読んでくれているのか、数字を見ながら「顔見てみたいな」って、読者像を妄想しています
電車で携帯いじってる人が、カフェでパソコンいじってる人が、実は当サイトを見てるんじゃないかとか、そんなこと考えてます
人の携帯を覗く勇気はないし、もし覗いてたらヤバいやつですし、警察のお世話になりたくないので、妄想だけに留めています
でもそれだけ読者さんのことは気にしています
というより、読んでくれてるのがマジで嬉しいですからね
だからね、たくさん更新すればライティングの腕も磨けるし、読者も増えていくし、一石二鳥というか、こんな良いことあっていいのかな?って、すんごい幸せを感じてます
で、続いてはどんな風に記事を書いていくのか?
そのコツをお話していきます
SPONSORED LINK
まとめ記事を書くために、リサーチ記事を書く
このブログを始めた当初、英語アプリに特化して記事を書いていました
基本的には1つのアプリに対し、使い方、特徴、感想などを踏まえた「トリセツ」的な感じで書いているのですが、実際に利用したり、リサーチしたり、画像編集の時間もかかるし、なかなかサクッと投稿、っていかないんです
だから使ってる過程で記事にしちゃったり、リサーチがてら関連記事を挙げるようにしています
例えばこの当サイトの、「キャンペーン情報」というメニュー
主にオンライン英会話のキャンペーン情報についての記事なんですが、料金の割引、対象となるプランやコースの内容、それに付随して、この英会話教室は何を得意としているのか、どんなところにメリットがあるのか、といった情報を少しずつ集めています
まとめ記事を書くためには、リサーチした内容を、ギュッと簡潔にし、伝わりやすい文章にする必要がある、と思っているので、盲点がないように気をつけながら、同じキャンペーン記事でも、すこーしずつ内容を変えて書いています
・産経オンライン英会話がまたまたキャンペーン開催中。今度はさらにお得な4,300円オフの内容!
・産経オンライン英会話、月額費用2ヶ月10%オフのお知らせ ←こちらには「特徴」を追記して記載
そうすればアウトプットになって、「この〇〇英会話教室って、こういうところが良いんだ」と気付いたり、理解することが出来るんです
ぼく自身、DMM英会話に通っていた経緯もあるので、レッスンを受けなくても、大まかな部分は把握できます
分からない部分は適当に書くつもりもなく、時間がある時に体験レッスンを受けたりして、記事を更新するなり、ボリュームがあれば別の記事に書き起こしたりしています
この記事は、書くために体験しないと!って思いました
はっきり言って、ぼくの場合、ただサイトを見ているだけでは理解できません
賢者のように、要領良く掻い摘んで整理整頓できないもんでね
だからこのような形で、記事を書きながら、まとめ記事へ繋いでいく流れを作っているのです
面白いかどうかは別として、その方がサイトが運営されている感じも出るし、ぼくちゃんと生きてますよーって、読者の方に伝わってるからOK!って思ってやってます
SPONSORED LINK
ブログはきっと、よりリアルタイムになる
テック系で有名なブログ「gori.me」でこの記事読んだとき、ヤバいなこの人!って思いました
仕事も忙しかったが、会社員時代にも1日5〜6本は記事を更新していたg.O.R.iさん。
朝6時に起き、9時頃まで執筆。10時に出社し、外でランチを食べない日は昼休みにも1〜2記事執筆し。
21時過ぎに帰宅して2〜4本書き、翌朝の記事のストックも書いて、さらにランニングに出かけていたというから驚きだ。
– リクナビNEXTジャーナルより引用 –
なんでそんなに毎日、大量に、そしてコンスタントに書けるんだろうって、唖然としました
だって、日常の業務も忙しいのに、合間でガンガンブログ書いて、しかもランニングするとか、かなりクレイジーです
ほんとね、レベルが違いすぎて、もう何も言えないですよ
g.O.R.iさん、マジですごいッス
でもね、ちょっと思ったんです
記事を書くタイピングの速度より、話す方が断然早いってこと
めちゃくちゃ話上手で、且つ早口の人なら、タイピングの100倍早く、記事を書き上げることができると思うんです
多分これからのブログって、
- 話したことがそのまま記事になって
- 且つAIによって誤字脱字や言い間違いなどを、自動で訂正翻訳しくれてる
- そして読者は自分の好きなチャンネルを設定し、文字や音声、映像などでブログを読む
こんな時代が来るんじゃないかと思ってます
だからね、今ぼくがすることは、記事をたくさん書いて、頭の中で素早く整理する技術を身につけること
最近すごく感じるのが、以前よりかなり早口になっているところで、これはきっと、ブログを書いているから、そして更新頻度が増しているからなんじゃないかと思ってます
記事1本書く時間を、より短縮してスピーディに仕上げることできっと、このスカスカの頭でさえ、よくまぁ回転しているなと感じています
リアルタイムで発信するには、頭の回転の速さが重要になってくる、そう信じて記事をよりスピーディに、正確に書けるように、何気に努力しているのです
はー、もっと早くたくさん書けるようになりたいッス