2018/03/02
誰でもできる!日本で外国人と知り合う・出会う「4つの方法」
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

こんにちは。TSUBASA (eigoenglish11)です
「あー、外国人と友達になりたいなぁ。出会いないかなぁ」
「日本に住んでいながら、外国人と知り合う機会があったらいいのに」
「留学はできないけど、日常的に英語を使って学べたら」
英語を学んでいると自分のスキルがどんなものなのか、英語で誰かと話したくなるものです
となると相手はやっぱり外国人。英語を話せる日本人ではないのです
ここではそんなお悩みをかかえている方へ、ぼくがこれまでに外国人と知り合う・出会うためにしてきたことをご紹介したいと思います
英会話教室に通う
今ではオンラインが主流となった「英会話教室」
オンライン英会話なら、好きな時間に低価格で始められるというのが大きなメリットですよね
でも、実店舗型の英会話教室にもメリットはあります
・講師とのマンツーマンで一気に伸ばすGaba
・実際の場面を想定したグループレッスンを行うAEON
・イギリス英語に特化したシェーン英会話
オンライン英会話に比べたらお金はかかります
でも、直接会って英会話をするということだけではなく、それぞれ特化した分野があるというのがポイントなんです
ぼくが通っていた英会話教室も、日によって講師が変わったり、グループレッスンを主としていました
授業以外でも交流があって、レッスンが終わったら近所のバーに行ったり、オフの日は教室内で講師たちがバンドを披露したりと、プライベートで接する機会が多かったんです
休みの日でも連絡を取り合ったりして、悩みがあればいつでも相談に乗ってくれました
クラスメイトの世代はバラバラなのに、年齢の壁的なものを感じることもなく、みんな気さくに接していた気がします
その英会話教室を運営していた外国人講師は、プライベートで接することを大事にしていたんじゃないかと思います
おかげでぼくは、外国人に対する言葉の恐怖心が無くなり、誰とでも会話できるようになりました
講師と生徒の関係でもありますが、プライベートでは友人として接していたことが大きかったです
SPONSORED LINK
コミュニティに参加する
巷では英語・英会話を目的とした「コミュニティ」というものが存在します
コミュニティは学問、趣味、遊びと様々なカテゴリーがあり、規模の大きいものもあれば、少人数で行なっているところもあるのです
ではどうやってそのコミュニティを探すのか?というところなんですが、Meetup(ミートアップ)というSNSを活用すればいいだけ
Meetupというのは、世界中で2,700万人以上が参加している(2016年9月時点)、共通の地域や興味に関するコミュニティを簡単に始め、運営することを可能にするプラットフォームサービス
ペット、スポーツ、ファッションなどの好きなカテゴリーを選び、その中から関心のあるトピックを見つけ、最終的には「おもしろそうだな」「行ってみたいな」と思うグループに参加して、当日会場へ行って外国人と交流するのです
– 一部Wikipediaより引用 –
例え会話レベルが低くくても、周りにサポートしてもらえば大丈夫
皆んな優しく接してくれますし、日本人や英語圏以外の外国人だっていますから
会費が格安なコミュニティもたくさんあるし、行って損するようなことはほぼ無いと思います
ちなみにFlamingoという「カフェで英会話」ができるアプリでは、IDさえあれば参加できるコミュニティサービスも提供しています
レッスンで英会話に慣れてから、コミュニティで活かすのもアリなんじゃないでしょうか
※Android版もリリースされました(2018.2.3)
「※アプリの利用は東京都内のみで可能です」
SPONSORED LINK
アプリで探す
Meetupはwebサイトの他、スマホのアプリでも利用することができます
でも出会い系・マッチング系のアプリはこのほかに、1対1でメッセージをやり取りできるものもあります
「コミュニティに行く勇気がない」
「初対面の人と話すのはちょっと…」
という方は、この手のアプリを使ってみると良いと思います
当サイトでは、次のようなマッチング系アプリをご紹介しています
- HelloTalk
- UNBORDERED
- LANGMATE
- HelloPal
- Hit Me Up
- Festar
有料コンテンツもありますが、基本的には全て無料です
また言語学習を目的としているものは、翻訳機能が付いていたり、写真を投稿したり、ボイスメッセージを送ることもできます
交流が深まり、リアルで会うことになるかもしれませんが、何かトラブルがあっても全て自己責任です
そんな時は友人を連れていく、日中に会うなど、十分注意して行動するようにしましょう
【HelloTalk 関連記事】
【UNBORDERED 関連記事】
タップで簡単翻訳付き。UNBORDEREDで世界中に友達を作ろう!
【LANGMATE 関連記事】
言語学習しながら繋がる外国人とのマッチングアプリ「LANGMATE」
【HelloPal 関連記事】
HelloTalkだけじゃない!日常会話の英語を学べるHelloPal<設定編>
【Hit Me Up 関連記事】
シンプルに「Hit Me Up」というチャットアプリの使い方。
【Festar 関連記事】
また、街角で気軽に英会話ができるアプリというものがあります
前述にも挙げた「Flamingo」、そして「英会話なう」です
GPSを使って先生を探し、レッスンの予約ができる英会話アプリで、街角にいる先生にコンタクトを取ってレッスンの予約をするというもの
都合の良い場所・時間帯がマッチしたら、近くのカフェや公園などでレッスンを受けるのですが、1レッスンあたり1,000円〜とお手頃価格で、クレジットカードやPayPalで簡単に決済できます
オンライン英会話より少し高く、実店舗型より割安な英会話教室、といったところです
思い切って声をかける
社交的で会話に自信があるのなら、コミュニティに参加するほかに、プライベートでも行動してみてはいかがでしょうか
2017年度の訪日外国人は2869万人と、日本にやってくる外国人は増えていますし、ほとんど日本語を話せない人ばかりです
だったらこちらから進んで声をかけてみましょう
例えば街角で何か困っている姿を見かけたら、
- 「Can I help you?」(何か手伝いましょうか?)
- 「Are you okay?」(大丈夫ですか?)
食べ物屋、飲み屋などで隣に居合わせた外国人には、
- 「Where are you from?」(どちらから?)
- 「Have you tried this?」(これ食べたことあります?)
こんな風に気さくに声をかけてみてください
会話をしていて聞き取れない場合があると思います
そんな時は携帯ですぐに調べられるよう「翻訳アプリ」を入れておくと便利
相手はゆっくり話す時間がないかもしれません、そのためにも準備をしておいた方が良いです
ちなみに「てがき翻訳」という、手書き入力で翻訳してくれるアプリはすごくオススメ
英和も和英もできるので、自分だけではなく、相手にも書いてもらったりすることで場が盛り上がりますよ
【関連記事】海外旅行で使える無料の英語翻訳アプリ4選