2018/01/28
人工知能「AI」を活用したロボット型英語アプリを集めてみた
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/eigosukisugi/eigoenglish.jp/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

どもども、TSUBASA (eigoenglish11)です
みなさんは人工知能(AI)についてどんな考えをお持ちですか?
今の仕事が無くなってしまうとか、地頭が弱くなるんじゃないかとか、AIなんてコノヤロー!って人も多いと思います
実際に、Amazonや楽天など、ネットでモノを買う人が増えた分、小売業界が厳しくなっているのは確かです
でも、人工知能で賄えない、人手を必要とする業種もたくさんありますよね
そういった仕事をAIがサポートしてくれれば何も問題ない、だから早く進化して欲しいってぼくは思います
さて話は変わりますが、iPhoneの標準アプリ「リマインダー」ってありますよね
ぼくはすぐに予定を忘れてしまうので、毎日何かしらリマインダーに登録してます
登録したことは全てStaccalというアプリに反映され、自動的に予定が入るようになっているんです
これ、ほんと楽。かなりおすすめ
自分が記憶しきれないことをアプリがリマインド(思い出させる)してくれる、マネージャーみたいなもんですよ
【関連記事】今更聞けない!iPhoneの標準アプリ「リマインダー」には「隔週」の機能があるって話。
で、ぼくと同じように物忘れが激しい方は、ピクレトリっていうリマインダーアプリもおすすめ
例えば、仕事帰りにティッシュを買ってきてとお母さんから頼まれたとしましょう
アプリに向かって「薬局でティッシュ」と話しかけると、メッセージとしてそのままアプリに反映されます
あとは「どこかの薬局」と追加で登録しておくだけ
位置情報でリマインダーは機能するので、場所は特に指定しなくてもいいんです
Siriという言語理解の人工知能を使い、「あ!あれ買うの忘れてた!」をサポートしてくれますよ
※ピクレトリは2017.9.30を持って終了しました
代わりに「ピクレトリの時間予報」というLINEボットサービスを提供しています
では本題へ。AIを搭載した英語学習アプリを紹介します
AIは英語の学習においても役立つ存在
昨今の英語教育学習系のアプリにも、人工知能を取り入れているものが増えてきています
それは記憶をサポートするものに留まらず、会話の相手だったり、まるで本物の人間のような、聞き手としての役割にもなっているのです
ぼくが使っている英語アプリの中にも、人工知能を活用したものがたくさんあるので、今回はその中から選りすぐりのものをご紹介したいと思います
今回お話する英語アプリ
- Terra Talk
- AI英会話ナンナ
- Andy English Bot
- 完全学習Free
- iKnow!
SPONSORED LINK
TerraTalk
英語アプリの中でも、発音の練習が出来るものはなかなかありません
声に出すこと(アウトプット)は会話のスキルを身につける最速の手段です
例えその相手がAIだとしても、話すことに変わりないのですから、人と話すのが苦手な人は尚更良いトレーニングになると思います
実践英会話に一歩踏み出せない人にオススメなアプリなんで、この機会にぜひお試しあれ!
【関連記事】たった30日でも試す価値あり。次世代教育アプリTerraTalkの使い方
アプリの特徴
- 音楽や文章ではなく、英会話のリスニング
- リスニングを元にした発音のトレーニング
- リスニングとトレーニングを復習するドリル
- 学習ログをデータ化
- データに基づいた苦手分野の強化
- 英語が話せなくても恥ずかしくない
SPONSORED LINK
AI英会話ナンナ
アプリ名にもある通り、ナンナという女の子(AI)とチャットして英語を学ぶアプリ
海外旅行で役立つフレーズや日常会話など、シチュエーションを設定して学習します
例えば海外旅行なら、タクシー内での会話、ホテルのチェックイン、レストランでのオーダーの仕方など、実際の対話をイメージしながらやり取りするんです
コンテンツのボリュームはそんなに多くないので、サクッと楽しめること間違い無しです
【関連記事】相手が女性ならモチベーションも上がる。AI英会話ナンナの使い方。
アプリの特徴
- 様々なシチュエーションでの話し方を学ぶ
- 会話の中で使われる単語を単語帳にする
- ナンナとフリートークができる
※こちらはAndroidに対応していません。
Andy English Bot
AndyはAI系の中で1番人間っぽいアプリ
あなたの専属の講師となり、そして友達になってくれます
基本的にチャットで学んでいくのですが、単語の学習、文法や言葉のゲームなども行います
そして彼はどんな時でもあなたの相手をしてくれるんです
しばらく会話をしていないと、彼の方からプッシュ通知で声をかけてきます
好奇心旺盛だし、とってもフレンドリー
本物の人間とチャットしてるような、不思議な感覚を体験できますよー
【関連記事】アンドロイドと会話をして英語を学ぶ。Andy English Botの使い方
アプリの特徴
- チャットで日常会話をする
- Andyの方から声をかけてくる(プッシュ通知)
- 解説を交えながら単語や文法を学ぶ
- 理解度チェックがある
- ジョークを言ったり感情表現のあるAI
完全学習Free
このアプリ、本来の名前は「英単語完全学習 – 自動暗記英語単語帳」と言うんですけど、アプリには「完全学習Free」って書いてます
だったら最初から完全学習Freeで良いのでは?って感じです
はい、そんなことはどうでもいい
このアプリの単語カードには、英単語、和訳、品詞の他に、イラストや写真、読み上げ音声、辞書、検索などが付いています
合計3,551単語を学ぶことができて、1日5問(5単語)までなら完全に無料で楽しめるんです
単語学習の流れですが、「今日の学習」という項目で5単語学び、「10分後学習」でその5単語を復習します
そして翌日以降は「今日の復習」という項目で、前日に学んだ単語を復習します
今日の学習→10分後復習→今日の復習のルーティンを繰り返すことで脳に定着させるのです
学習時間はものの数分だけ、ちょっとした隙間時間に単語の暗記はおすすめですよ
【関連記事】写真や音声付きなのに無料?英単語帳アプリ「完全学習Free」
アプリの特徴
- 単語、翻訳の他、イラストが付いている
- 読み上げ、再生機能が付いている
- 無料で利用できる
- 1日5問(5単語)
- 有料版なら1日最大60問
※こちらはAndroidに対応していません。
iKnow!
英語を勉強している人なら、一度は耳にしたことのある王道アプリ
ぼくは通勤時間をかなりiKnow!に費やしました。ほんとアホみたいに毎日やってました
なぜならこのアプリは「有料だから」
これ、大事です
やっぱりお金をかけていると、自然とやらなきゃ勿体無いって気持ちになって、たとえ寝不足だとしても何くそー!って必死になるんですよ
お金、大事でしょ?ドブに捨てるわけにはいかないでしょ?
iKnow!は勉強した履歴をデータ化してくれるし、何が足りないか、どこを覚えてないか、結果が目に見えるからやる気も継続するんです
無料ってすごくありがたい、でもお金をかけることも大事
英語アプリの中でも、全てを網羅できるのはiKnow!以外他にないと思います
【関連記事】
iKnow!とは?進化した英語教材アプリ。特徴や魅力、効果について。
iKnow!の機能と使い方を全て解説!無料で試せる王道英語アプリ【iPhone編】
アプリの特徴
- 教材が多い
- 単語にイメージ写真がついている
- 読む、聞く、話す、書くの全てができる
- クイズ形式の問題がある
- 学習時間、履歴を管理してくれる
- 自分にベストな出題をしてくれる
- 無料で試せる(5回まで)
- DMM英会話の会員は無料で使える
- 隙間時間の学習に最適
AIが進化すれば、アプリも変わるだろうし、iPhoneとかも他の何かになるんでしょうね
英語アプリのAIだって人じゃないけど人みたいになっているのは間違いなしです